【保存版】Wi-Fi7ルーターの対応機種|おすすめ人気モデル3選

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「オンライン会議が途中で止まる…」
「家族が動画を見ていると仕事の通信が遅くなる…」



在宅ワークや日常生活で、こんなネット環境のストレスを感じていませんか?


そんな悩みを解決するのが、次世代規格 Wi-Fi7対応ルーターです。




高速かつ安定した通信で、複数端末を同時に利用しても快適にテレワーク・動画配信・オンラインゲームが可能になります。


この記事では、Wi-Fi7ルーターの選び方のポイントをプロの視点でわかりやすく解説し、さらにおすすめの人気モデル3選を紹介します。



読み終える頃には、あなたに最適なルーターが見つかり、ストレスのないネット環境で仕事もプライベートも思い切り楽しめる未来がイメージできるはずです。

目次

Wi-Fi7とは?


Wi-Fi7




Wi-Fi7は「速い・安定・同時接続に強い」をすべて兼ね備えた次世代Wi-Fi規格です。

何と言っても最大46Gbpsの超高速通信により、8K動画や大容量データの送受信も一瞬で、マルチリンクオペレーション(MLO)で複数回線を同時利用できるため、在宅ワーク中に家族が動画やゲームをしても、会議が途切れません。

マルチリンクオペレーション(MLO)とは?

Wi-Fi7(IEEE 802.11be)で導入された新技術で、複数の周波数帯(2.4GHz/5GHz/6GHz)を同時に利用して通信できる仕組みです。


従来は「どの帯域で通信するか」を切り替える方式でしたが、MLOでは複数帯域を束ねて並列利用できます。

マルチリンクオペレーション(MLO)


しかしこんな優れモノでもデメリットはあります。


✅ メリット⚠ デメリット
高速化:複数帯域を束ねることで実効スループットが向上(例:5GHz+6GHzで合算速度)機器コスト増:対応ルーター・端末が高額(Wi-Fi 7機器必須)
低遅延化:混雑している帯域を避けて分散通信でき、遅延が安定消費電力増加:複数帯域を同時に使うため端末のバッテリー負荷が大きい
安定性向上:片方の帯域が干渉や切断しても、もう一方で継続通信できる(冗長性)対応環境が必要:6GHz帯は壁に弱く、環境によっては効果を十分発揮できない
同時接続に強い:大容量通信+IoT機器などを並列処理できる規制・互換性の課題:国ごとの電波法制約、旧機器とはMLO非対応
効率的な帯域利用:トラフィックをリアルタイムに振り分け最適化できる実効効果は環境依存:理論値ほどの速度向上が得られないケースも多い


MLOは 「速い・安定・冗長性」に強い次世代技術ですが、現状は対応機器が高額で、環境次第では恩恵が小さいという課題もあります。




さらに、複数端末を同時に接続しても速度低下しにくく、IoT機器”(※1)”が増える家庭でも安心です。

(※1)IoT機器
パソコンやスマートフォンだけでなく、家電製品、車、建物などあらゆる「モノ」がインターネットに接続され、センサーで集めた情報をやり取りする仕組みを指し、これにより遠隔操作や自動制御が可能となり、生活や産業の効率化・自動化が実現しました。


Wi-Fi7は、理論上46Gbpsの超高速通信が可能なので
動画・ゲーム・VRも、遅延なく快適に使えますよ。


Wi-Fi7特徴
  • オンライン会議が止まらない
  • 資料送信やダウンロードが一瞬
  • 家族が同時利用しても影響なし
  • 次世代対応デバイスで長期的に使える



Wi-Fi7は、家庭用ルーターにも徐々に搭載され始め、2024年後半から本格的に普及が進んでいます。

以下では、技術的な背景から社会的な動向まで、わかりやすく解説しましょう。


Wi-Fi6/6EとWi-Fi7との違い



320MHz帯域幅のメリット・デメリット比較表

✅ メリット⚠ デメリット
高速通信:160MHzの約2倍、Wi-Fi7では40Gbps級も可能対応周波数が限定実質6GHz帯のみ
古い端末は非対応
大容量データ転送:8K動画、VR/AR、クラウドゲームも快適環境に左右される:6GHzは壁や距離に弱く減衰大
低遅延化:ユーザー割当が増え、混雑時も安定干渉リスク:320MHzを占有し周囲のチャンネルを圧迫
多数同時接続に強い:IoTや複数端末利用でも安定機器コストが高い:Wi-Fi7対応ルーターは、安いのは1万台からもありますが、3万〜10万円台
規制の制約:日本では屋内専用・出力制限などあり 参考:総務省 無線LAN電気通信政策の推進


  • 帯域幅が320MHz
  • 4096QAM対応で効率的
  • マルチリンクオペレーション搭載
  • 遅延の大幅な改善




以下は、Wi-Fi6/6E と Wi-Fi7の主な違いをまとめた表です。

項目Wi-Fi6
(IEEE802.11ax)
Wi-Fi6EWi-Fi7
(IEEE802.11be)
規格策定2019年2021年2024年以降
使用周波数帯2.4GHz/5GHz2.4GHz/5GHz/6GHz2.4GHz/5GHz/6GHz
最大通信速度(理論値)約9.6Gbps約9.6Gbps46Gbps
チャンネル幅(※1)最大160MHz最大160MHz最大320MHz
変調方式(※2)1024-QAM1024-QAM4096-QAM
同時接続効率(※3)OFDMA”(※5)”
MU-MIMO対応(※6)
OFDMA / MU-MIMO対応強化されたOFDMA / MU-MIMO、マルチリンク動作対応(MLO)
レイテンシ(※4)低遅延(数ms)低遅延(数ms)超低遅延(1ms未満を目標)
主な特徴高効率化、省電力、IoT対応6GHz帯追加で干渉低減帯域幅拡大、超高速化、低遅延、AR/VRや8K配信向け


                                 ※2025年8月20日時点

(※1)チャンネル幅
20MHz幅=狭い道路、160MHz幅=広い道路」のようなもので、道路が広いほど多くの車(データ)が通れるのと同じ原理です。

(※2)変調方式
無線通信においてデジタル方式で「データを電波に効率よく乗せる(記号化する)技術」なります。


(※3)同時接続効率
多数の端末(スマホ・PC・IoT機器など)がWi-Fiに同時接続した際に、電波幅や通信リソースを
どれだけ効率的に考えて、限りなく快適な通信を各デバイスに提供できるかを示す指標です。

(※4)レイテンシ
ネットワーク通信における遅延時間とは、送信し応答が返るまでにかかる時間です。


(※5)OFDMA(直交周波数分割多元接続)
アンテナを複数使い、同時に複数端末へデータを送信/受信する技術になります。


(※6)MU-MIMO(多ユーザー多入力多出力)
Wi-Fiルーターが複数のアンテナを使って、同時に複数の端末と通信する技術です。



参考
総務省「電波利用動向調査」
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/





Wi-Fi6では、160MHzまでだった帯域幅がWi-Fi7では帯域幅が320MHzに拡大し、一度に送れる情報量が倍増しました。

「変調方式には、4096-QAM」でデータ密度が向上し、(MLO)により遅延の少ない通信が可能になり、家庭でも快適な動画視聴やゲーミングが楽しめるんですよ。


Wi-Fi7ルーターの特徴

Wi-Fi7ルーターの特徴



Wi-Fi7では、通信の速さだけでなく、遅延の少なさや安定性も大幅に進化していますが、快適なオンライン体験を実現するために、主要な技術が導入されました。

Wi-Fi7は、安定・低遅延・高効率の通信ができるのが最大の特徴です。

Wi-Fi7の特徴
  • 通信効率を上げる4096QAM
  • 電波を無駄なく使うMulti-RU


技術の進化が生活に与える影響を理解すると、機器選びや通信環境の見直しに役立ちます。

4096QAMによる変調効率の向上


Wi-Fi7は、「4096QAM(Quadrature Amplitude Modulation)」という変調方式を採用しており、同じ帯域幅でも、より多くの情報を同時に送れるようになりました。

  • QAM変調が4096段階に
  • データ密度がWi-Fi6比で20%向上
  • 通信速度の底上げに貢献
  • 干渉の少ない環境で特に効果大



4096QAMは1信号に12ビットを載せ、Wi-Fi6より多くのデータ送信を可能にし、高品質な通信環境で効果を発揮し、家庭では環境次第で恩恵が変わります。



IEEE802.11beに規定されたWi-Fi7高速化の中心技術です。


4096QAMは、通信の「ギュッと詰め込む力」を強くする技術です。


Multi-RU割り当てによる周波数効率化


Multi-RU割り当てによる周波数効率化




Wi-Fi7では、「Multi-RU割り当て」により、周波数の使い方をより効率的に行えるようになりました。


従来より細かく電波を分割して使えるので、無駄な通信を減らし、混雑を避ける効果があります。


  • 周波数を小さく分割して割当
  • 通信のムダを大幅に削減
  • 複数ユーザーで安定通信
  • Wi-Fiの干渉も減らせる



RUは、通信の時間と周波数を組み合わせて管理する単位ですが、Wi-Fi7では複数のRUを組み合わせて使えるため効率的に通信できます。



その結果、混雑した環境でも大容量通信が他の利用者に影響されくくなるのです。

Multi-RUは「みんなが快適に使える」Wi-Fiを実現します。



Wi-Fi7対応のスマートフォン一覧



2024年から2025年にかけて各社から登場するWi-Fi7対応スマートフォンは、高画質ストリーミングやクラウドゲームを快適に楽しむために重要な選択肢となっています。

確認されたWi-Fi7対応ルーター


メーカー/シリーズモデル例参照元
GooglePixel9、Pixel9Pro、Pixel9Pro FoldPixel9シリーズ4機種
24Wireless
SamsungGalaxyS24Ultra、S25、S25+、S25Ultra複数情報源で確認
SAMSUNGオンラインショップ
AppleiPhone16Pro/ProMax対応まとめ情報で言及あり
Apple公式サイト
NothingPhone3最新ニュース記事で確認
Android Central
その他(参考)OnePlus13Wi-Fi 7対応一覧に掲載あり
e-catalog.com

                              ※2025年8月20日時点

以下に、各社のWi-Fi7対応スマートフォンの特徴を簡潔に紹介します。

新機種を選ぶ際の参考にしてください。

GooglePixel9シリーズ

Pixel9スマートホン

Pixel9/9Proは、Googleが開発した最先端SoC「TensorG4」を搭載し、Wi-Fi7に正式対応しています。

最新Androidと組み合わせると、低遅延のWi-Fi接続が可能です。


  • Wi-Fi7対応(6GHz帯含む)
  • TensorG4搭載
  • Android15対応
  • Pixelシリーズの最新モデル



その通り!Pixel9/9Proは、通信性能もAI性能も優れたデバイスですね。Wi-Fi7の力でストレスフリーな使い心地を実現しているのが魅力的です。

Pixel9シリーズは、Googleらしい最先端通信の恩恵をいち早く体感できます。

SamsungGalaxyS25シリーズ

Samsung Galaxy S25Ultraスマートフォン


GalaxyS25/S25+/S25Ultraは、Snapdragon8Gen4を搭載し、Wi-Fi7に完全対応しており、韓国・米国・日本などグローバルモデルで、Wi-Fi7サポートが公式に発表されています。


  • Snapdragon8Gen4搭載
  • 6GHz帯Wi-Fi対応
  • ディスプレイ性能も最高水準
  • Samsung独自AIも強化



SamsungのS25Ultraは、MLO対応によりストリーミングと大容量ファイル転送が快適に行えるWi-Fi7対応機種で、技術的完成度の高さから、2025年のAndroidフラッグシップを代表する存在とされています。

Galaxy S25は、Wi-Fi7の「フル性能」を引き出せる実力派スマホです。

iPhone16シリーズ


iPhone16シリーズのiPhone



Appleは、iPhone16Pro/ProMaxモデルにてWi-Fi7を正式に採用しています。

標準モデル(iPhone16 /16Plus)はWi-Fi6E止まりで、Proモデルのみが対象です。

  • ProモデルのみWi-Fi7対応
  • A18Proチップを採用
  • iOS18との親和性が高い
  • Apple公式サイトで明記


iPhone16ProシリーズはWi-Fi7対応で、iCloudやApple TV+のデータ転送が効率化されていて、次世代通信をいち早く体験したい方に最適ですが、Proモデル限定になっています。

iPhoneでWi-Fi7を使いたいなら、「Pro」モデル一択です。


SHARP AQUOS R9

SHARP AQUOS R9スマートフォン





AQUOS R9は、日本メーカーSHARPが手がけたWi-Fi7対応のハイエンドモデルです。

  • Snapdragon 8 Gen 3搭載
  • Wi-Fi7を国内向けに対応
  • 発熱抑制の冷却性能が強化
  • シャープ公式が対応を明記




※公式サイト:SHARP AQUOS



国内AndroidでWi-Fi7を使うなら、AQUOS R9が先進的です。


Sony Xperia1VI

Sony Xperia 1 VIスマートフォン
  • Wi-Fi7/6GHz帯対応
  • Snapdragon 8Gen 3搭載
  • AV機能がプロ仕様
  • SONY公式で対応確認




Xperia1VIは、Wi-Fi7対応で、大容量データも安定して扱える通信性能が特徴で、映像や音楽を楽しむ方や業務用途にも最適な設計です!


※公式サイト:SONY XPERIA


映像も音も快適に使いたいなら、Xperia1VIがぴったりです。

Wi-Fi7対応ルーターおススメ3選

                  ※ バッファロー WXR9300BE6P 2025年8月26日時点


製品名最大速度特徴対象ユーザー端末価格
ASUS ROG Rapture GT-BE98最大約25Gbpsクラスウォーク特化、8アンテナ搭載、ゲーム加速機能、広範囲カバー意欲、ハイスペック志向99,800円
TP-Link アーチャー BE7200約7.2Gbpsコスパ良好、メッシュ対応、直感的なアプリ管理一般家庭、テレワーク利用者11,480円
TP-Link アーチャー BE800約19Gbpsメッシュ対応、10Gポート搭載、直感的なアプリ管理一般家庭、テレワーク利用者95,677円
バッファロー WSR3600BE4P-BK約3Gbpsクラス(2.8+0.68Gbps)日本国内向け、独自の安定化技術(干渉回避・自動チャネル切替)ファミリー層、日本市場向け11,980円

                    ※端末価格は、楽天市場 2025年8月20日時点

ASUS ROG Rapture GT-BE98



TP-Link アーチャー BE7200&BE800

リーズナブルにWi-Fi7を導入したい方に
7.2 Gbpsデュアルバンド対応
高性能アンテナで安定通信です。              最新&最強を求めるユーザー向け。
                            トライバンド&MLOなど次世代機能満載、                                                                                               
                             将来性抜群です。

Wi-Fi7 対応ルーター バッファロー



お手頃価格ながらWi-Fi7の基本性能を備えたエントリーモデルで、MLOやWi-Fi EasyMesh対応で家庭内安定通信に適しています。

Wi-Fi7のメリット・デメリット比較表


メリットデメリット
高速大容量通信:最大46Gbps(理論値)。8K動画、VR、クラウドゲームに最適で、帯域幅320MHz(※1)対応可能です。価格が高い:ルーターや端末はWi-Fi6世代より高額。2倍程度になるケースもあります。
低遅延で安定:MLOにより複数帯域を同時利用。混雑環境でも遅延を抑制し、テレワークやオンライン会議に有効です。普及率が低い:2025年時点では普及が始まったばかりで、まだWi-Fi6Eが主流です。
複数端末接続に強いRU割り当て”(※2)の柔軟化や4096QAM”(※3)”により効率向上し、IoT機器増加にも対応可能になります。6GHz帯利用制限:日本では屋内利用や出力制限など条件付き解禁されているので、完全自由化は未達です。

総務省 電波利用 電波


実際の利用者の口コミ

Wi-Fi7を実際に使っている人の口コミや体験談は、購入の判断材料としてとても参考になります。

動画配信、ゲーム、テレワーク、それぞれの用途でどんな違いがあったのか、実際の声から見ていきましょう。

以下では、それぞれの使用シーンの体験談や口コミを具体的に紹介します。

ポジティブな口コミ

たよ

2025年6月28日に日本でレビュー済み

Amazonで購入

引越し時に持ってきたWi-Fiルーターが壊れたため、こちらの機種に変えました。
シンプルに電波強度も強く、マンションの真ん中(3LDK)に置いておけば隅々まで繋がります!

引用: Amazon TP-Link BE7200 WiFi7ルーター



電波の安定性は日常のストレスを大きく減らしてくれるので、引っ越し後すぐに頼れる機種に出会えたのは大きなポイントだと思います。



ユウサク

2025年7月28日に日本でレビュー済み

スタイル: 4.
TP-Link BE7200 WiFi7 ルーターAmazonで購入

Wifi7を使ってみたくて購入しました。
同時に任天堂スイッチ2台、PS5、PS4、タブレット3台、スマホ2台を接続して使っていますが問題なく使えています。
ただ電波が不安定になることがあり、たまに息子から繋がりが悪くなると指摘されます。

8人のお客様がこれが役に立ったと考えています。

引用元:Amazom




複数の機器を同時に繋げても問題なく動作しているのは、WiFi7ならではの強みですが、電波が不安定になると言うので、設置場所の見直しやファームウェアの更新で改善する必要性もありますね。



star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5

2025/03/16

くろあり21さん

男性 50代 Wifi7

以前からTP-LINKを使用してましたがPCとPS5の速度を上げたくwifi6対応ルーターから買い替えましたが設定も楽で特にPCが無線LANで下り上り共に1Gオーバーでとても満足してます。スマホで一括管理出来るのも楽良い。

実用品・普段使い|自分用|はじめて

注文日:2025/03/11

引用元:楽天市場   型番 TP-Link BE9300 Wi-Fi7

  





買い替えで、ここまで速度が伸びたのは嬉しいポイントですね!
PCが無線LANでも1Gbps超えを実現できるのはWiFi7の実力を感じます。さらにスマホから一括管理できる使いやすさもあり、日常的にストレスなく使える環境になっているのが伝わってきますね。



ネガティブな口コミ


star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating3

2025/03/22

COTAmamaさん

女性40代

個数:1パック

変化を感じない

少しでも分散されればと思い購入しましたが、 届く範囲は少し増えたのかなーと思う程度でした 速度もあまり変わらないです。住んでいる地域によるのかもしれません。絶対良くなるわけではないと勉強になりました。

実用品・普段使い|自分用|はじめて

注文日:2025/03/09

引用元:楽天市場  型番TP-Link BE9300 Wi-Fi7



電波範囲や速度の変化が思ったほど実感できないのは残念でしたね。ただ、環境や建物の構造によって電波の届き方は大きく左右されるので、必ずしもスペック通りに体感できるわけではないのが難しいところだと思います。実際に使ってみて「絶対に改善するわけではない」と理解できたのは、今後ルーター選びや設置の工夫に役立ちそうです。



star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating3

2024/12/10

sondaokunさん

男性 50代

個数:2パック

この機種で正解だと思う

数ある商品からWiFi7 AIメッシュがスマホで簡単に構築出来そうなので2パックを2つ購入。 初めての光回線で10Gを導入したので、色々と悩んだ末にこの機種にしました。 費用は増えますが、将来性も考えWiFi7対応にしました。 開通が1月なので設置はまだですが、回線速度がどれ程か楽しみにしています。

実用品・普段使い|自分用|はじめて

注文日:2024/12/07

引用元:楽天市場 型番TP-Link BE9300 Wi-Fi7



将来性を見据えてWiFi7と10G回線を導入されたのは、とても賢明な選択だと思います。AIメッシュでスマホから簡単に構築できるのも魅力的ですね。開通後にどれだけ速度が出るのか、きっと大きな変化を体感できるはずです。これからの快適なネット環境が楽しみになりますね。


star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating1

2025/08/19

すもも298さん

女性40代

接続が不安定になり再起動しなきゃいけない

時々接続が不安定になります。 無線LANがぶつぶつ途切れる→管理画面が開かない→有線のインターネットも繋がらない だいたいこの順序で繋がらなくなっていくみたいです 再起動すればまた繋がるようになるけど、不安定になるたびに再起動しないといけないので・・・ 使い物にならないですね

注文日:2025/07/20
引用元:楽天市場 型番 
バッファロー WSR3600BE4P/DBK [Wi-Fi7 ]




頻繁に再起動が必要になるのは大きなストレスですね。無線LANだけでなく有線まで影響が出てしまうのは、安定性を期待して導入した方にとって残念だと思います。ルーターは日常的に使うものだからこそ、安定して動作しないと「使い物にならない」という感覚になるのもよく分かります。


FAQ


FAQ


Wi-Fi6E 対応スマホ android

Wi-Fi6E 対応スマホ android


メーカー主なWi-Fi 6E対応モデル
GooglePixel6~8/8 Pro/8a
SamsungS21 Ultra, Z Fold3, S23シリーズ, Z Flip5/Fold5, S24シリーズ
SonyXperia 1IV, 1V, 1VI
SHARPAQUOSR8/R8 Pro
ASUSZenfone 10, ROGPhone7/8シリーズ
Xiaomi13T Pro・14T/14TPro
MotorolaEdge (2021), Edge40Neo, Edge50Pro, Razr40/50シリーズ

                             ※2025年8月20日時点  




すべての国やキャリアで6GHz帯が使えるとは限らないため、購入時は「日本国内での6GHz対応」など、対応周波数の確認が重要です。


Wi-Fi7 対応ルーターバッファロー


項目WSR3600BE4P(デュアルバンド)WXR9300BE6P(トライバンド)
対応規格Wi-Fi7(IEEE 802.11be)Wi-Fi7(IEEE 802.11be)
バンド構成2.4GHz + 5GHz(2バンド)2.4GHz + 5GHz + 6GHz(3バンド)
最大通信速度(理論値)5GHz:最大2,882Mbps2.4GHz:最大688Mbps6GHz:最大5,764Mbps5GHz:最大2,882Mbps2.4GHz:最大688Mbps
MLO(マルチリンク)2バンド同時/切替モード対応3バンドMLO対応(同時利用・切替両方)
変調方式4096QAM対応4096QAM対応、320MHzチャネル幅
効率化技術Multi-RU、OFDMA対応Multi-RU、OFDMA対応
メッシュ対応Wi-Fi EasyMesh対応Wi-Fi EasyMesh対応
アンテナ内蔵アンテナ+コンパクト設計壁掛け対応外付け3軸回転アンテナ搭載
有線ポート1Gbpsポート中心(詳細非公開)10Gbps WAN対応、マルチギガ有線ポート搭載
発売時期2025年5月発売2025年発売
特徴小型・シンプルで導入しやすいWi-Fi 7入門モデル高速・多数接続・安定性重視のハイエンドモデル

                              ※2025年8月20日時点


5GHz用に3本のアンテナを搭載し、広範囲で安定した通信が可能
で、Wi-Fi EasyMeshやMU-MIMOにも対応しており、拡張性とコスパに優れた定番ルーターです。




インターネットポートが最大10Gbps対応で、最新の高速光回線を最大限活用可能 で、3軸回転式の外付けアンテナを搭載し、EasyMesh™対応でメッシュ構築も簡単、セキュリティにも配慮された安心設計です。

Wi-Fi7 対応パソコン

businessman working on laptop computer


用途・特徴対応PCモデル例
クリエイター/高性能ユーザーDell 16 Premium(Wi‑Fi 7、RTX GPU搭載) (TechRadar)
AI搭載プレミアノートMSI Prestige 16 AI Evo(Wi-Fi 7、Best AI Laptop 2025) (Tom’s Guide, TechRadar)
Surfaceファン向けMicrosoft Surface Laptop(第7世代) (Microsoft)
ビジネスモバイルPCLenovo Legion 9i・ThinkPad P14s・Gigabyte Aorus Elite 16等 (Laptop Decision)
国内向け高速度モデルMousePro G4 Copilot+ PC(Wi-Fi 7 & 最大5.7Gbps) (BTOパソコン(PC)通販のマウスコンピューター〖公式〗)

        ※2025年8月20日時点



Wi-Fi7 ルーター メッシュ

メッシュWi-Fi




モデル名特長厳選ポイント
NetgearOrbi370安価なデュアルバンドWi‑Fi7メッシュ3パック$250、5 Gbps、6,000 sq ft対応
Orbi770Series信頼性と操作性に優れたミッドモデル最大2.2 Gbps、100デバイス対応、静音設計
Orbi RBE973 (970シリーズ)圧倒的な性能とポート構成のハイエンド最大2 Gbps、10 Gbps対応、広範囲対応
ASUS ZenWiFiBT10機能豊富なトライバンド構成ASUS独自機能多数、デザイン性高
TP-Link DecoBE85/BE25初期モデルとして安く・機能豊富Multi-Gig対応、使いやすさ
Ubiquiti UniFi柔軟なDIY構築対応企業規模でも対応可、カスタム設計
Amazon EeroPro7 / Eero7スマートホームとの相性が抜群Alexa/Matter対応、簡単セットアップ

                              ※2025年8月20日時点


まとめ

  • Wi-Fi7は超高速&低遅延で、在宅ワークや動画視聴が快適に
  • 「マルチリンクオペレーション」で複数帯域を同時利用、安定性◎
  • スマホやルーターも続々と対応モデルが登場中
  • デメリットは価格や環境依存がある点
  • 初期導入にはTP-Linkやバッファロー製品がおすすめ


Wi-Fi7は、通信速度や安定性が飛躍的に向上しており、在宅ワーク・ゲーム・動画配信・IoT機器の多用など、現代のライフスタイルにぴったりな規格です。

ただし、ルーターとスマホなどの端末の両方がWi-Fi7に対応していないと真価を発揮できない点には注意が必要になります。

今すぐ導入したい方には「TP-Link Archer BE7200」や「バッファロー WSR3600BE4P」などのエントリーモデルがおすすめです。

予算に余裕があるなら「ASUS ROG Rapture GT-BE98」など高性能機も検討されては、いかがですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次