「WiMAXの中古ルーターを購入したけれど、どうやって使い始めればいいの?」
「SIMカードの差し替えや初期設定って難しそう…」—そんな不安や疑問を抱えていませんか?
BIGLOBE WiMAXの中古ルーターは、新品に比べてお得に手に入る魅力がありますが、使い始めるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
- 購入したルーターが「ネットワーク利用制限」にかかっていないか確認する。
- 中古ルーターを安全に使うためには、初期化を行う。
- SIMカードの選び方と挿入手順、プロファイル設定の詳細など。
ぜひ、この記事を参考にして、WiMAXの中古ルーターを最大限に活用してください。
あなたのインターネットライフが、より快適で充実したものになることを願っています。
中古WiMAXルーターの基礎知識

- 中古と新品の違いを知る
- 対応バンドと周波数の確認
- SIMフリー化の方法
- 中古品のリスクと注意点
- ネットワーク制限とIMEI確認
この記事は、中古WiMAXルーターを選ぶ際に必要な情報や失敗しないためのポイントを解説し、中古と新品の違いを詳しく説明して行きます。
中古と新品の違い

【中古と新品の違い】
- 価格が安いが保証はなし。
- バッテリー劣化の可能性。
- 最新モデルではないことが多い。
- 本体に傷がある事も。
中古ルーターはコスパが良いですが、保証がない事がほとんどです。
バッテリーや最新規格対応に問題があるので、見た目やSIMロック解除の有無も注意が必要になります。
しかし新品にこだわらず、用途と予算で選ぶことが重要です。

価格と性能のバランスを見て、自分に合ったものを選びましょう!
対応バンド・周波数を確認


中古WiMAXルーターを選ぶときは、対応バンドと周波数を必ず確認しましょう。
【中古ルーターの選択ポイント】
- WiMAX2+対応モデルを選ぶ。
- au 4G LTE対応ならより安心。
- Band41とBand1をチェック。
- 販売ページの対応バンドを確認。
主要キャリアの対応バンド例
古いモデルはBand1非対応で、利用場所によって圏外になるので、「対応バンド一覧」や「スペック表」を購入前に必ず確認しましょう。
対応周波数帯が合っていないと、利用できない場合があります。
バンド | 周波数帯 | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2.1GHz | ◎ | ◎ | ◎ | |
3 | 1.7/1.8GHz | ◯ | △ | ◯ | ◎ |
5 | 850MHz | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー |
7 | 2.6GHz | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー |
8 | 900MHz | ーーーーー | ーーーーー | ◎ | ーーーーー |
18 | 800MHz | ーーーーー | ◎ | ーーーーー | ーーーーー |
19 | 800MHz | ◎ | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー |
21 | 1.5GHz | ◯ | ーーーーー | ーーーーー | ーーーーー |
28 | 700MHz | △ | ◯ | ○ | (△) |
42 | 3.5GHz | △ | △ | △ | ーーーーー |
**◎:主要バンド ○:重要バンド △:あれば良いバンド**
中古モバイルWiFiルーターのスペック表例
項目 | 例(NEC Aterm MR03LN) |
---|---|
モデル名 | NEC Aterm MR03LN |
通信規格 | LTE, 3G |
最大通信速度 | 150Mbps(LTE) |
バッテリー容量 | 3000mAh |
同時接続台数 | 最大10台 |
サイズ・重量 | 120mm x 60mm, 150g |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
対応バンド | Band 1/3/8/11/18/19/21/28等 |
2025年4月時
注意点 | 内容 |
---|---|
動作確認 | 購入前に動作確認済みかチェック。 |
初期不良の保証 | 中古は、初期不良保証がない場合が多い。 |
バンド互換性 | 使用予定のSIMカード・キャリアのバンドに対応しているか確認。 |
セキュリティ | 古すぎる機種や既知の脆弱性がある機種は避ける。 |
サポート・修理 | メーカー保証やサポートが切れている場合が多い。 |
通信速度・規格 | 古いWiFi規格(例:802.11b/g)は遅いので、できればac/ax対応機種を選ぶ |
表の内容をもとに、購入前に「自分の使いたいキャリア・エリア・SIM」に合ったバンド対応状況やスペックの知識を持っておくと安心です。
WiMAXルーターをSIMフリー化する手順


中古WiMAXルーターは、自分で使いたいSIMがあるなら、SIMロック解除の手順を知っておくことが大切です。
【SIMフリー化する手順】
- 中古前提でSIMロックの有無を確認。
- WiMAX端末はau系が多い。
- SIMロック解除はWebで申請可。
- au IDが必要なこともある。
WiMAX端末の多くはKDDI(au)回線を使用しており、SIMロックがかかっている場合があるので、中古で購入した端末の場合、「SIMロック解除済み」であるかを確認することが重要です。
特に、自分で解除申請が基本的にできない場合もあるので注意が必要ですが、一部の端末ではau IDを使ったWeb申請が可能なケースもあります。



「SIMフリー化済み」って書いてあるやつを選べば、設定で迷わず使えますよ!
WiMAX中古ルーターの注意点とリスク


【WiMAX中古ルーターの注意点】
- ネットワーク制限の可能性。
- バッテリーが消耗している。
- 故障歴があるかも。
- SIMロック解除できない端末も。
中古WiMAXルーターでは、前の持ち主が端末代を未払いの場合「ネットワーク利用制限」によって通信できないケースがあります。
また、落下や水濡れで故障している可能性もゼロではなく、故障やバッテリー劣化などの問題もあるため、購入前にレビューや信頼できるショップを確認することが重要です。
しかし見た目では、わからない場合もあるので、初期不良保証があるお店を選ぶと安心ですね。



安いだけで飛びつかないで。ネットワーク制限と保証の有無は絶対チェック!
ネットワーク利用制限とIMEIチェックの方法
中古WiMAXルーターを買う前に、「ネットワーク利用制限」を調べるには、端末のIMEI番号を使えば、ネットで簡単に確認できます。
IMEIとは?
スマホやタブレットの個体識別番号で、修理やSIMロック解除、ネットワーク利用制限の確認などに使われ、物理SIMとeSIM両対応の機種では、IMEIが2つあります。
「◯」「△」「×」の判定
- IMEIをキャリアの確認サイトで入力すると、以下のような判定が表示されます。
判定記号 | 意味 |
---|---|
◯ | ネットワーク利用制限なし。通信・通話が問題なく利用できる状態。 |
△ | 将来的に「×」になる場合あり。 | 利用制限がかかる可能性あり(分割払い中など)。
× | 利用制限あり。通信・通話ができない(赤ロム)。 |
- | 該当データなし。他キャリアで検索する必要あり。 |
- この判定は、中古端末購入時の重要なチェックポイントです。
IMEIとは?
項目 | 内容 |
---|---|
IMEIとは | 端末ごとに割り当てられる15桁の識別番号。端末の個体識別や利用制限の確認に使われる。 |
販売ページでの記載 | 中古端末の販売ページにはIMEIが記載されていることが多い。 |
キャリア公式確認方法 | docomo/au/SoftBank等の公式サイトでIMEIを入力し、ネットワーク利用制限の有無を判定。 |
判定記号の意味 | 「◯」=利用可、「△」=注意、「×」=利用不可、「-」=データなし。 |
【まとめ】
- IMEIは端末の識別番号
- 販売ページにIMEIの記載がある
- 各キャリアの公式ページで確認
- 「◯」「△」「×」の判定を確認
WiMAXルーター記載の15桁のIMEI番号を使い、auのチェックページで判定を確認することが重要になります。
「×」判定の端末は使えないため避け、「△」の場合もリスクがあるので注意が必要で、中古ショップでIMEIの記載がない場合は、問い合わせて確認するのが安全ですよ。



「IMEIチェック」は中古端末選びの第一歩!これで失敗しない!
中古ルーター購入前のチェックリスト


項目 | 確認手順 | チェックリスト |
---|---|---|
初期化確認 | 1. 電源を入れ、ランプの状態を確認する。 2. リセットボタンの存在を確認する。 3. 設定画面にアクセスして初期化状態を確認する。 | [ ] 電源ランプは正常に点灯または点滅しているか。 [ ] その他のランプも正常か。 [ ] リセットボタンが押せる状態か。 [ ] 初期設定画面が表示されるか [ ] 本体に目立つ傷や破損がないか。 [ ] 付属品は揃っているか。 |
初期化未確認の場合 | 初期化を行う。 取扱説明書がない場合は、メーカーのウェブサイトからダウンロードする。 リセットボタンを数秒間長押しする。 | 取扱説明書に従って|
バッテリー持ち確認 | 1. バッテリーの状態を確認する。 2. 充電と放電のテストを行う。 3. 設定画面でバッテリー関連の設定を確認する。 | – [ ] バッテリーに異常がないか。 – [ ] 正常に充電できるか。 – [ ] 満充電後、連続使用できるか – [ ] バッテリー残量が正常に表示されるか。 – [ ] 省電力モードが利用できるか |
注意点 | 使用状況によって持ち時間が変動するため、目安として捉える。 | 中古品のため、バッテリーの持ちが劣化している可能性がある。
中古ルーターの入手方法とSIMプラン


中古WiMAXルーターは、ネットやお店で手軽に手に入りますが、購入場所や選ぶSIMプランによって使い勝手が大きく変わって来ます。



どこで買うか、どんなSIMを使うか。これがWiMAXの快適さを決めるポイントです!
【中古ルーターの入手方法とSIMプラン】
- ネットショップやフリマを使う。
- 店舗で買うなら保証を確認。
- SIMプランは容量と価格で選ぶ。
- 格安プロバイダーを比較する。
- 端末の世代も重要な判断軸。
ここからは、中古WiMAXルーターの入手方法とSIMプランの選び方を詳しく解説します。
最初に紹介するのは、ネットとフリマアプリを活用した入手術です。
オンライン中古ショップ・フリマアプリ活用術


中古WiMAXルーターは、ネットショップやフリマアプリで安く購入できますが、信頼できる出品者を選ぶことが重要になります。
【オンライン中古ショップ】
- メルカリ・ラクマで探す
- Amazonや楽天の中古品
- イオシス・じゃんぱらも定番
- 商品説明と評価を確認
メルカリなどでは、人気モデルが格安で出品されているため、動作確認済みやネットワーク制限なしを確認することが重要です。
「じゃんぱら」や「イオシス」などの専門店では、動作保証付きの端末が多く、安心して購入できますが、Amazonや楽天でも販売がされているので、出品者の評価を見て信頼できる相手から購入するのがコツ。
「赤ロム保証」や「初期不良返品OK」と書いてあるショップを選ぶとより安全になります。



メルカリで買うときは「動作確認済み」「◯判定」って書いてあるやつを選んで!
店頭購入とネット購入の保証の違い


中古WiMAXルーターはリアル店舗で購入する場合、現物を確認して選べる上、即日持ち帰ることができるのがメリットです。
【店頭購入とネット購入の保証の違い】
- 実物を見て買える。
- その場でスタッフに質問可。
- 保証期間が明確。
- 価格はやや高めな傾向。
「じゃんぱら」や「ハードオフ」などの実店舗では、ルーターの状態を確認し、動作確認やスタッフへの質問が可能になります。
店頭購入では30日〜3か月の保証が付いていることが多く、安心して利用できる点がメリットですが、多少高くても「安心してすぐ使いたい」人には店頭購入がおすすめです。
保証内容や返品対応も事前に確認しておきましょう。



その場で動作チェックできるから、すぐ安心して使いたい人におすすめ!
中古WiMAXルーターはネットや店舗で簡単に購入できますが、利用の快適さは購入場所や選ぶSIMプランによって大きく左右されます。
ポケットWiFiかSIMのみか?無制限プランの選び方


承知いたしました。通信量、利用状況、契約期間の観点から、WiFiとSIMのみの無制限プランの選び方をまとめた表を作成しますね。
重視するポイント | WiFi (ホームルーター/モバイルルーター) | SIMのみ (スマホ/タブレット) |
通信量 | 無制限プランが豊富。高画質動画視聴やオンラインゲームも快適。 | 無制限プランあり。ただし、事業者やプランによっては速度制限がある場合も。 |
利用状況 | 自宅や特定の場所での利用がメイン。複数端末を同時接続したい場合にも便利。 | スマホと併用したい、外出先でもデータ通信をたくさん使いたい場合に最適。 |
契約期間 | 契約期間ありのプランが多い。 | 契約期間なしのプランも選べる場合がある。 |
その他 | 短期間の利用ならレンタルという選択肢も。工事不要で手軽に導入可能。 | SIMフリー端末が必要。端末によっては利用できない場合も。 |
ご自身の利用状況に合わせて、最適なプランを見つけてくださいね。
中古ルーターのSIMプランは「無制限」や「容量制限あり」など種類が豊富で、使い方に応じてポケットWiFiプランかSIMのみプランを選ぶ必要があります。
【WiFiかSIMのみか?無制限プランの選び方】
- 通信量が多いなら無制限。
- スマホと併用ならSIMのみ。
- 契約縛りなしも選べる。
- 短期間ならレンタルもOK。
利用スタイル別おすすめプランと主なサービス
利用スタイル | サービス例 | プラン名・特徴 | データ容量 | 月額料金(税込) | 契約縛り・初期費用 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1日中YouTube・テレワーク等、ヘビー利用 | Mugen WiFi | 無制限プラン(WiMAX 5G) | 無制限 | 4,950円(クレカ) | 24ヶ月縛り 事務手数料0円 | 高速通信(最大3.9Gbps)、返金保証あり |
Mugen WiFi | 高速通信プラン(クラウドSIM 5G) | 100GB | 4,950円 | 事務手数料0円 | 24ヶ月縛り実質無制限ではなく100GBまで | |
THE Wi-Fi | 大容量プラン | 100GB | 2,434円 (∼2025/6/30迄) | サービスにより異なる | 詳細は最新公式情報を要確認 | |
たまに使う・スマホと併用 | mineo | データ通信のみ(シングルタイプ) | 5GB | 990円(~2025/6/3迄) | 1,518円契約事務手数料3,300円 sim-440円 | 1GB~50GB(5つプラン) |
IIJmio | ギガプラン(音声対応) | 5GB | 950円 | 契約事務手数料3,300円 | 10GB 1,400円、SIMのみ契約可能 | |
mineo | データ通信のみ(シングルタイプ) | 10GB | 1,450円 | sim-440円 | 契約事務手数料3,300円||
IIJmio | ギガプラン(音声対応) | 10GB | 1,050円 | 契約事務手数料3,300円 | e-sim(ドコモ) | |
お試し・縛りなしが良い | mineo | お試し200MBコース | 200MB | 330円 | 契約事務手数料3,300円550円 | 最大2ヶ月、以降自動で1GBコース移行 |
mineo | simカードの差し替え | – | 220円 | 契約事務手数料3,300円 | ドコモのみ 最大2か月 |
契約縛りなし・初期費用0円など、お試ししやすいプランも増えています。



「とにかく毎日使う」なら無制限!
たまに使うなら格安SIMでOKです!
WiMAX対応SIMで安く使えるプロバイダー比較
中古WiMAXルーターに使える「SIMのみプラン」は、プロバイダーごとに料金や条件が異なるため、自分の利用スタイルに合ったものを選べば通信費の節約が可能です。
プロバイダー | 特徴 | エンタメフリー対応 | コストパフォーマンス評価 |
---|---|---|---|
mineo | データ容量の柔軟な追加が可能。 | なし | 中 |
BIGLOBE | エンタメフリー・オプションあり。YouTubeなどの動画・音楽がデータ通信量にカウントされない。 | あり(オプション料金あり) | 中~高 |
IIJmio | 大容量プランが充実。30GB以上のプランが利用可能。 | なし | 高(特に大容量利用時) |
UQモバイル | au回線を利用し通信品質が高く速度も安定。 | なし | 低~中 |



格安SIMでも通信は快適!特にmineoとIIJmioはコスパ良すぎ!
端末世代別に選ぶおすすめモデル
WiMAXルーターには、発売時期によって性能や対応バンドが異なる世代があるので、中古で買うなら、なるべく新しめの世代を選ぶと快適に使えます。
WiMAXルーター比較表
項目 | W06 | WX06 | W05 | L02(ホームルーター) |
---|---|---|---|---|
発売時期 | 2019年1月 | 2020年1月(※検索結果では2020年、ユーザー提供情報では2021年2月) | 2018年1月 | 2019年1月 |
最大下り速度 | 867Mbps(Wi-Fi接続時) | 1.2Gbps(USB接続時)440Mbps | 708Mbps(一部) | 558Mbps(通常)867Mbps(Wi-Fi) | 1.0Gbps(有線)
最大上り速度 | 75Mbps(ハイスピードプラスエリアモード) | 75Mbps | 30Mbps(通常) 112.5Mbps(一部) | 75Mbps |
対応回線 | WiMAX 2+/au 4G LTE | WiMAX 2+/au 4G LTE | WiMAX 2+/au 4G LTE | WiMAX 2+/au 4G LTE |
同時接続台数 | 16台 | 16台 | 10台 | 40台(Wi-Fi)+2台(有線) |
連続通信時間 | 約9時間(通常モード) | 約14時間(エコモード) | 約9時間 | 据え置き型(常時接続) |
主な特徴 | ・ビームフォーミング対応 ・1.2Gbps超高速通信 | ・バンドステアリング機能 ・QRコード接続 | ・Wi-Fiお引越し機能 | ・工事不要 ・家族向け多接続[ユーザー提供情報] |
アンテナ性能 | 高性能ハイモードアンテナ(受信速度20%向上) | 補助アンテナ対応クレードル | 標準アンテナ | 据え置き型専用アンテナ |



迷ったら「W06」か「WX06」が鉄板!
中古で一番コスパがいいです!
端末セットアップとSIMカード操作


中古WiMAXルーターを購入した際は、セットアップとSIM操作が最初のステップであり、手順がやや複雑な場合もあるため丁寧に行うことが重要です。



端末を買っても、セットアップできなきゃ意味ない!
このパートを見れば、迷わず使えるようになります!
【端末セットアップとSIMカード操作】
- 初期化とファームウェア更新。
- SIM差し替え手順を確認。
- SIMの挿入方法を理解する。
- 認識しないときの対処法。
- APN設定と通信確認をする
まずは、端末の初期化とファームウェアの確認から始めましょう。
初期化とファームウェアアップデート
中古WiMAXルーターを購入した際は、セットアップとSIM操作が最初のステップであり、手順がやや複雑な場合もあるため丁寧に行うことが重要です。
【初期化とファームウェアアップデート】
- 電源を入れてメニューを開く。
- 「初期化」または「リセット」を選択。
- Wi-Fiで端末に接続する。
- 管理画面から更新を確認。
NEXT W06の場合、本体のメニューから「設定」→「その他の設定」→「初期化」で工場出荷状態に戻し、スマホやパソコンから端末に接続して、管理画面(http://192.168.100.1)を開く。
ログイン後の管理画面に「ソフトウェア更新」メニューがあれば、APN設定や安定した通信のために最新版へアップデートし、初期状態を良好にしておくことで、その後の設定がスムーズに進みます。



まずは「まっさらな状態」にして、準備OK!更新もしっかりね!
WiMAXルーターのSIM差し替え手順


WiMAXルーターのSIMカード差し替えは、モデルによって手順が異なるため、破損を防ぐためにも正しい方法で慎重に行うことが重要です。
【WiMAXルーターのSIM差し替え手順】
- 電源を必ず切る。
- 背面カバーを外す…
- SIMスロットの向きを確認。
- カチッと音がするまで差し込む。
ルーターの電源をオフにし、カバーを開けてSIMスロットの形状と向きを確認し、正しく奥まで差し込んだ後、カバーを戻して電源を入れることで差し替え作業が完了します。



SIMの入れ方ミスると、ネットつながらないから注意!
必ず電源OFFしてから作業してね!
WiMAXのSIMカードが認識しないときのチェックポイント
SIMを入れたのに通信できないときは、いくつかの原因が考えられます。
ひとつずつ確認すれば、すぐに解決できることも多いです。
WiMAXのSIMカードが認識しないときのチェックポイント】
- SIMがしっかり刺さっていない。
- 端末がSIMを認識していない。
- SIMロックが解除されていない。
- APN設定が合っていない。
SIMカードを奥まで差し込み直した後、端末画面で「SIMが挿入されていません」と表示されないか確認し、認識されればAPN設定画面が表示されます。
APN設定の誤りやSIMロックが原因の場合があり、別の端末でSIMを試すことで故障の有無を確認できます。



まずは挿し直し、次にAPN確認、それでもダメならロックや故障を疑って!
APN設定と接続テスト


SIMを挿入後、正しいAPN設定を行うことで通信が可能になり、設定内容はプロバイダーによって異なるため事前に確認が必要です
W06(WiMAXルーター)でのAPN設定手順
- ブラウザを開き、アドレスバーに「http://192.168.100.1」と入力してアクセス。
- プロファイル設定メニューに移動。
- APN欄に「mineo-d.jp」と入力。
- 設定を保存し、ルーターを再起動。
スマホやパソコンでWi-FiをONにして、ルーターに接続できるかもチェックしましょう。
接続できたら、YouTubeやGoogleを開いてスピードも確認すると安心です。



APN設定が完了すれば、もうネット使えるよ!
これでWiMAXライフ、スタートダッシュ成功!
持ち込み契約・再契約・乗り換え


中古WiMAXルーターを手に入れたら、SIMを契約するか、再契約して使う流れになります。
また、すでにWiMAXを使っていて乗り換えを考えている人も注意点があります。



WiMAXは契約や再契約、解約のルールが意外と複雑。
ここでしっかり覚えておけば安心です!
【持ち込み契約・再契約・乗り換え】
- 中古端末での契約の流れ。
- 再契約のメリット。
- 乗り換え時の違約金。
- 2年縛りの仕組み。
- 解約料を払わないとどうなる?
まずは、中古端末を使ってWiMAXを契約する方法から見ていきましょう。
WiMAX端末の持ち込み契約の流れ


中古WiMAXルーターを購入した場合、その端末を使ってSIM契約する「持ち込み契約」が可能です。
持ち込みでも、条件を満たせば問題なく使えます。
【WiMAX端末の持ち込み契約の流れ】
- SIMフリー化されている。
- ネットワーク制限なし。(○判定)
- プロバイダーでSIM契約する。
- APN設定で開通できる
mineoやIIJmioではSIMのみ契約が可能で、SIMロック解除済みかつ赤ロムでない対応ルーターにSIMを挿し、APN設定を行えば通信が可能になります。
IMEIを事前に確認すると安心でき、設定に不安がある場合はSIMとルーターのセットプランを選ぶのもおすすめです。



端末さえ使える状態なら、SIM契約だけでWiMAXが復活!
初期費用も安く済むよ!
WiMAX再契約時の端末ありのメリット


WiMAXの利用経験があり、端末を手元に持っている人は「再契約」も選択可。
再契約なら、端末代がかからず料金も抑えられます。
【再契約時の端末ありのメリット】
- 初期費用が安い。
- すぐに使い始められる。
- 好きなSIMプランを選べる。
- 端末の操作に慣れている。
前回使っていた端末があれば新規購入が不要で、設定もスムーズな上、月額費用が安いSIMのみプランで無駄な出費を抑えられます。
一時的に休止していた人でも、再契約はすぐにネットを使い始められるため、特に機種変更後にはおすすめの選択肢ですね。



端末あるなら再契約が断然おトク!すぐ使えるし月額も節約できるよ!
WiMAXから乗り換える場合、違約金は発生しますか?


一時的に休止していた人でも、再契約はすぐにネットを使い始められるため、特に機種変更後には、おすすめの選択肢です。
【WiMAXから乗り換える場合の注意】
- 契約満了前の解約に注意。
- 更新月の解約は無料。
- 契約書で確認できる。
- 他社の乗り換えキャンペーンを利用。
WiMAXの契約は通常2年または3年で、契約更新月以外の解約によっての違約金が発生しますが、更新月内であれば違約金は、かかりません。
他社へ乗り換える際は、違約金相当のキャッシュバックキャンペーンを活用し、契約内容や乗り換え先のサポート制度を確認して損のないタイミングを選びましょう。



更新月を狙って解約すれば違約金ゼロ!
乗り換え前に契約確認しておこう!
WiMAXの2年縛りとは?


【WiMAXの2年縛りとは?】
- 2年以内の解約に違約金。
- 更新月に解約すれば無料。
- 契約満了前に通知が来る。
- 縛りなしプランも選べる
WiMAXの「2年縛り」は最低利用期間が2年間で、途中解約には違約金が発生するため契約時の確認が重要です。
なので「縛りなし」や「いつでも解約OK」の選択肢も範囲に入れておき、短期間の利用予定なら柔軟なプランを選び、契約内容を確認して自分のライフスタイルに合ったものを選択しましょう。



「2年縛り」は注意が必要!
最近は柔軟なプランも増えてるから要チェック!
WiMAXを途中解約して違約金を払わないと?
WiMAXを途中解約して違約金を未払いにすることは契約違反であり、違法では、ないものの社会的信用や再契約に影響を及ぼし、将来、普通の生活が出来なくなります。
WiMAX途中解約時の影響と対応
項目 | 詳細内容 |
---|---|
法的リスク | ・未払い金は債権回収業者対応。 ・信用情報機関への登録は、ないが延滞記録は残る可能性。 ・強制解約後も端末残債は請求継続。 |
違約金条件 | |
端末残債 | ・分割端末は、残回数分全額請求。 例: 36回契約1年解約→残24回分(約14,520~21,120円)請求。 |
違約金回避策 | ②縛りなしプランへ変更後解約。 ③新プラン(DX等)は、違約金0円。 | ①契約更新月解約(0円)。
支払い拒否時 | ・即時強制解約+通信停止。 ・端末代金は別途請求継続。 ・他社乗り換えキャッシュバックで相殺可能。 |
補足説明
ケース | 発生費用 | 支払い義務期間 |
---|---|---|
通常解約 | 違約金+端末残債 | 即時一括請求。 |
支払い拒否 | 端末残債+遅延損害金 | 請求が継続。 |
更新月解約 | 0円 | 解約月のみ。 |
縛りなしプラン変更後解約 | 金額発生 | 変更翌月から可。 |
契約書に明記された途中解約の違約金を無視すると未納扱いとなり、携帯ブラックや再契約不可、審査落ちなどのリスクがあるため注意が必要です。
正しい方法で、解約し支払い義務を果たすことでトラブルを回避でき、解約料が不安な場合は、乗り換え先のキャンペーンを活用するのが賢明です。



解約料を踏み倒すのは損しかない!
しっかり支払ってスムーズに次へ!
解約後の端末活用と処分


WiMAX解約後もルーター本体は再利用や売却で活用可能です。



WiMAXルーター、解約しても終わりじゃないよ!再利用も売却もできちゃう!
【解約後の端末活用と処分】
- 中古価格と売却のコツ。
- 格安SIMで再利用。
- 不要なら安全に処分。
- Wi-Fi端末の再活用術。
- 中継機やIoT機器として活用
まずは、WiMAXルーターを売るならいくらになるか、中古市場を見てみましょう。
関連記事


WiMAX中古ルーターの市場価格と売却先


WiMAXルーターは中古市場でも人気があり、状態次第では意外と高く売れます。
売却先や出品方法によって、価格にも差が出るので要チェックです。
【WiMAX中古ルーターの市場価格と売却先】
- メルカリが最も高値がつきやすい。
- イオシス・じゃんぱらで買取可…
- AmazonマーケットプレイスでもOK。
- 売却前に初期化と清掃をする。
W06は2,000円~4,000円、WX06は3,000円~5,000円で売れ、フリマでは高値を狙えるがIMEI(端末識別番号)のチェック必須、専門店では手間なく「即金化」が可能です。
初期化・バッテリー確認・清掃を行い、箱や説明書をセットで出せば、より高値が期待できますよ。



ただ捨てるのはもったいない!状態がよければ売却でおこづかいに!
WiMAXを解約した後も使える?格安SIM再利用術
WiMAXを解約しても、ルーター自体は格安SIMで再利用でき、対応バンドとAPN設定を合わせれば、まだまだ現役で活躍できます。
項目 | 内容 |
SIMのみ契約 | mineoとIIJmioともに可能。 |
対応ルーターの利用 | 各社の動作確認済み端末であれば、SIMカードを挿入しAPN設定を行うことで利用可能。 |
SIMロック解除と赤ロム | 利用するルーターがSIMロック解除済みであること、ネットワーク利用制限(赤ロム)が、かかっていない。 |
IMEI確認 | 事前にルーターのIMEIを確認しておくことで、ネットワーク利用制限の状況を確認。 |
セットプラン | mineoとIIJmioともに、SIMカードとルーターのセットプランが用意されている。 |
中古ルーター価格 (W06) | 2,000円〜4,000円程度が目安ですが、状態や販売プラットフォームで変動。 |
中古ルーター価格 (WX06) | 3,000円〜5,000円程度が目安ですが、状態や販売プラットフォームで変動。 |
フリマアプリ | 高値で売れる可能性がありますが、トラブル防止のためIMEIチェック結果の掲載が推奨。 |
専門店での売買 | 買取価格は下がる傾向がありますが、手間なく即金化。 |
SIMフリー化 | mineoやIIJmioのSIMを利用する上で原則として前提。 |
バンド41・1対応 | バンド41とバンド1の両方に対応していると、特にau回線利用時に広範なエリアで快適な通信が期待できるため理想的。 |
mineo・IIJmioの人気 | 料金プラン、回線品質、サポート体制などが評価され、MVNOの中でも人気が高い。 |
APN設定 | SIMフリー端末に各社のSIMカードを挿入後、指定されたAPN設定を行うことでデータ通信が可能。 |
SIMフリーのルーターであれば、au系の格安SIM(mineo・UQモバイルなど)は、APN手動設定のみでスムーズに利用でき、動画視聴やSNS、リモートワークなど用途を絞れば容量制限のあるプランでも十分対応可能。
格安SIMを挿すだけで、再契約なしに通信環境を再構築できる点は、再利用による高いコストパフォーマンスと通信費節約に大きく貢献するメリットですよ。



再契約なしでも使える!格安SIMを使えば、まだまだ現役ルーター!
WiMAXを解約したら端末はどうすればいいですか?


解約後のWiMAXルーター、使わないなら安全に処分するか、誰かに譲るのがベストです。
データが残っている可能性もあるので、処分前には必ず初期化しましょう。
【解約したら端末はどうすればいいですか?】
- 初期化してから処分。
- 燃えないゴミに出すのはNG。
- 家電回収ボックスを活用。
- 専門業者・店舗に持ち込み。
WiMAXルーターは燃えないゴミではなく、自治体の回収やリサイクルショップ、家電量販店の回収BOX、または「じゃんぱら」や「イオシス」などでの買取を利用しましょう。
無料引取可能な業者もあるため、処分前には必ず設定を初期化し、個人情報を削除するのが重要です。



ルーターは家電!ちゃんと初期化して、正しい方法で手放そう!
使わなくなったポケットWiFiの再活用アイデア
使わなくなったWiMAXルーターも、サブ回線、予備機、旅行用などアイデア次第で便利に使い続けられます。
項目 | 詳細 |
---|---|
旅行時や外出先での利用 | 格安SIMを使ったサブ回線やWi-Fiルーターとして便利。 |
自宅での活用 | 学習用タブレットやゲーム機専用Wi-Fiとして使用可能。 |
通信障害や停電時 | メイン回線が使えない場合のバックアップ用途に最適。 |
移動型ネットワーク構築 | モバイルプリンターや監視カメラで手軽にネットワーク構築。 |
解約したルーターの使い道は?中継機・IoT活用
WiMAXルーターは、Wi-Fi中継機やIoT連携機器としても再利用可能であり、特に中継機能があるモデルは家庭内の電波改善にも役立ちます。
【解約したルーターの使い道は?】
- Wi-Fi中継機として再利用
- スマート家電の接続用に
- 古いノートPCのネット接続
- カメラや防犯グッズと連携
【まとめ】
再利用できる可能性はありますが、お使いのWiMAXルーターの取扱説明書やメーカーの公式サイトで、各機能のサポート状況や設定方法を必ず確認してください。 また、接続する機器の対応規格や推奨環境も事前に確認することが重要ですよ。
使い道が見つかれば、ルーターも第二の人生を歩めます。



WiMAXルーター、処分は最後の手段!
中継機やスマート家電の味方に変身させよう!
環境に優しい処分方法
使わなくなったWiMAXルーターは、燃えないゴミや不法投棄はNG。リサイクルや再資源化ができる方法を選びましょう。



処分のしかたを間違えると、環境にも法律にもよくないよ!
エコで安心な方法を覚えよう!
【環境に優しい処分方法】
- 小型家電回収BOXに出す
- リサイクルショップで引取
- 買取サービスで再利用
- 自治体の回収制度を使う
家電量販店に設置された小型家電回収BOXや、市区町村が定期的に行う使用済み電子機器の回収日を利用して、不要になったWiMAXルーターなどを処分できます。
使える状態なら、「イオシス」や「じゃんぱら」「ハードオフ」で再利用してもらい、ネットのリユース業者を利用する場合は郵送で簡単に処分し、正しい方法で環境と心をスッキリさせましょう。
Q&Aとトラブルシューティング


WiMAXルーターの利用中には、疑問やトラブルがつきものです。
ここでは、実際によくある質問とその解決策をQ&A形式でまとめて見ました。
【トラブルシューティング】
- SIMフリー化は安全?
- SIMのみと持ち込みの違い。
- 中古のバッテリー対策。
- 再契約で速度が落ちる?
WiMAXルーターのSIMフリー化は安全?
WiMAXルーターのSIMフリー化は、正しい手順で安全に行えるものの、中古端末においてはSIMロック解除済みであるかの確認が不可欠になります。
WiMAX端末のSIMロック解除は、auやUQの公式サイトでの申請が安全であり、中古購入の際は「解除済み」明記の端末を選ぶと手間が省け、非公式な方法を避け、正規の方法で解除すれば、他社SIMも自由に利用可能です。



SIMフリー化は「ちゃんとやれば」安全!
公式経由でサクッと終わらせよう!
SIMのみ契約と端末持ち込みはどちらが得?
端末持ち込みがあればSIM契約のみで初期費用を抑えられますが、どちらが得かは初期費用と手続きの手間で決まります。
【SIMのみ契約と端末持ち込みはどちらが得?】
- 端末ありならSIMだけでOK。
- 端末セットは設定が楽。
- SIMだけ契約なら月額も安い。
- 使える端末か事前チェック。
使えるルーターが、あるならSIMのみ契約が最も費用対効果が高いものの、対応バンドとSIMフリーの確認は必須です。
セット契約は手軽さ重視、SIMのみ契約はコスパ重視と、目的によってどちらが得かは異なります。



節約重視ならSIMのみ!
ラクしたい人は端末セットで安心スタート!
中古端末のバッテリー寿命を延ばす方法
中古のWiMAXルーターのバッテリー寿命を延ばすには、使い方を工夫することが有効です。
【中古端末のバッテリー寿命を延ばす方法】
- 満充電で放置しない
- 使わないときは電源OFF
- 熱がこもらない場所に置く
- 充電しながらの使用は控えめに
モバイルWi-Fiのバッテリー劣化を防ぐには、高温や過充電を避け、通気性の良い場所で使用し、使わない時は電源を切り、充電は80%程度に留め、長時間充電し続けないことが重要です。



バッテリーは「優しく使う」が基本!
使い方次第で長持ちするよ!
再契約で速度が落ちる?
再契約自体で速度が落ちることはありませんが、SIMの種類、エリア、通信制限によって速度が遅く感じられることがあります。
【再契約で速度が落ちる?】
- APN設定が正しいか確認。
- 通信モードを「ハイスピード」に。
- 3日間制限に注意。
- バンド切替で改善する場合も。
再契約で、速度が直接的に低下するわけではありませんが、APNリセットや異なるSIMによるエリア変更が影響する可能性があります。
同じ利用方法でも通信設定や3日間制限が原因で遅く感じることもあり、バンド切替は電波状況の改善に有効です。



再契約=速度が落ちるは誤解!
設定と通信量チェックで解決することが多いよ!
最新記事
まとめ|中古WiMAXルーターは超コスパ最強!


中古WiMAXルーターは安価で利用可能ですが、格安SIMとの組み合わせで節約できる一方、選び方や設定ミスによるトラブルに注意が必要です。
「対応バンド」「SIMフリー化」「APN設定」などのポイントを押さえ、自分に合ったルーターとSIMプランを選べば、安心して快適なWiMAXライフを楽しめます。
解約後もうまく活用すれば、無駄なく便利に使い続けられます!
ここまで読んだあなたは、もう「中古WiMAXルーター活用術」の達人です。
これから購入・契約・設定・再利用・処分まですべて自信を持って行動できます。
今日から、あなたのネットライフはもっと快適に、もっと賢く変わっていきます。
ぜひ、自分にピッタリなWiMAX活用法を実践して、ムダのない最高の通信生活を始めてください。



この記事を読んだあなたはもう迷わない!
さあ、WiMAXを自由自在に使いこなそう!